| 栃木県 | |||
| 87温泉 121施設 | |||
| ●三斗小屋温泉 | 煙草屋旅館(泊) | 歩いてしか行けない温泉。山歩きの後の湯は最高! | |
| ●大丸温泉 | 大丸温泉旅館 | 川が露天風呂になっている! | |
| 休暇村 那須 | スキー客で賑わう休暇村でした。 | ||
| ニューおおたか | 開放的な露天風呂。 | ||
| ●弁天温泉 | 弁天温泉旅館 | 5つの露天風呂があります。 | |
| ●展望台温泉 | 那須ホテル(廃業) | 露天風呂からの眺めが最高! | |
| ●北温泉 | 北温泉旅館(泊) | 木造3階建の湯治場の風情を残す宿。名物の天狗の湯と温泉プールはぜひ! | |
| ●八幡温泉 | 一望閣 | しゃれた一軒宿です。 | |
| ●那須湯本温泉 | 元湯 鹿の湯 | 那須湯本温泉発祥の湯。かなりの混みよう! | |
| 雲海閣 | 静かに湯に浸かりたいなら、ここかな? | ||
| 山快旅館 | 小さな宿です。こちらも鹿の湯を引いています。 | ||
| 小鹿の湯 | 鹿の湯を引いています。 | ||
| 喜久屋旅館 | 鹿の湯を引いた宿です。 | ||
| 老松温泉 喜楽旅館 | 廃墟? | ||
| ●高雄温泉 | 露天風呂(閉鎖) | 無料で解放されている露天風呂。朝早くからたくさんの人が訪れています。 | |
| 露天風呂(新施設) | おおるり山荘ができ、露天風呂も新しいものができました。無料で開放されています。 | ||
| ●新那須温泉 | ホテルサンバレー那須(湯遊天国) | 大きな宿の温泉です。 | |
| ●那須さくら温泉 | さくらの湯 | あまり知られていない、新しい温泉です。 | |
| ●那須温泉 | りんどう湖ロイヤルホテル | リゾートホテルです。 | |
| ●萌芽の湯 | 萌芽の湯(廃業) | 別荘地に湧く小さな温泉です。 | |
| ●柳沢鉱泉 | 清水屋(泊) | 別荘地の奥にひっそりと湧く鉱泉。湯の表面にはカルシウム分が浮く、濃い湯です。 | |
| ●報恩温泉 | ホテル 報恩 | 那須ハイランドの裏手に湧く、赤さび色の湯! | |
| ●板室温泉 | 板室健康のゆ グリーングリーン | 板室温泉唯一の日帰り温泉です。 | |
| ●幸乃湯温泉 | 幸乃湯温泉 | 無色透明の湯がドバドバとあふれています。 | |
| ●ピラミッド温泉 | 自然館 | ピラミッド型の施設がちょっと怪しい雰囲気? | |
| ●やしお温泉 | 塩原温泉カントリーキャンプ場 | 林の中に佇むひっそりとしたキャンプ場の中に湧く温泉です。 | |
| ●塩原日の出温泉 | 塩原あかつきの湯 | プールもある日帰り温泉です。 | |
| ●塩原ファミリー牧場 | 温泉センター | あまり目立たないのですが、湯はとてもよかったです。 | |
| ●千本松温泉 | 千本松温泉 | 有名な千本松牧場の裏手に湧く、新しい温泉です。 | |
| ●西那須温泉 | 大鷹の湯 | 小ぎれいな設備の整った一軒宿です。 | |
| ●塩原長寿温泉 | 塩原長寿温泉 | ガイドブックにも紹介されることのない、隠れた日帰り温泉! | |
| ●館の湯 | 那須たかはらオートキャンプ場 (温泉使用中止) |
あまり知られていない、オートキャンプ場に湧く温泉です。 | |
| ●愛宕山温泉 | カサマヤ | 塩原の入口のドライブインに湧く温泉です。 | |
| ●大網温泉 | 湯守 田中屋 | 300段の階段を下りていく渓流の露天風呂。 | |
| ●福渡温泉 | かもしか荘(泊・廃業) | 思っていたより大きく、立派な宿です。 | |
| 塩原グリーンビレッジ | 福渡温泉の入口に湧く温泉! | ||
| 岩の湯 | 箒川沿いの混浴露天風呂。対岸がホテルなので、女性には入りづらいかも。 | ||
| 不動の湯 | 岩の湯から歩いて5分ほどの渓流沿いの露天風呂。こちらも混浴です。 | ||
| ●塩の湯温泉 | 明賀屋本館(泊) | なんといっても川岸の露天風呂がよかった! | |
| 柏屋旅館(泊) | 貸切露天風呂が6つも! | ||
| ●塩釜温泉 | ホテル明賀屋(廃業) | 明賀屋本館に泊まると、こちらの湯にも浸かることができます。 | |
| ホテル明賀屋別館 山水荘(廃業) | 湯船の真ん中に大きな岩があります。 | ||
| ●畑下温泉 | 青葉の湯(利用中止) | 寸志で利用できる露天風呂。熱めの湯でした。 | |
| ぬりや | 青葉の湯の目の前に建つ小さな宿です。 | ||
| ●古町温泉 | もみじの湯 | 以前訪れた時は湯が張ってありませんでしたが、整備されていつでも浸かることができるようになったようです。 | |
| 東や | 塩原のバイパス沿いに建つ宿です。 | ||
| 光雲荘 | 思っていたより大きな宿でした。 | ||
| ●上塩原温泉 | 華の湯 | 思っていたより小さな日帰り温泉でした。 | |
| ●新湯温泉 | 湯荘白樺 | 乳白色の湯でまったり! | |
| 渓雲閣 | 露天風呂もありますが、日帰りは内湯のみなのが残念! | ||
| むじなの湯(改修前) | 鄙びた共同浴場。湯治の方でいつもいっぱいです。 | ||
| むじなの湯(改修後) | 男女別に浴室に改修されました。 | ||
| 中の湯 | 男女別の共同浴場。 | ||
| 寺の湯 | 新湯温泉の共同浴場で一番大きい。こちらも混浴です。 | ||
| ●元湯温泉 | 元泉館(泊) | 「邯鄲の湯」は泊まらなければ利用できません。 | |
| ゑびすや(泊) | 塩原温泉で最古の歴史の「梶原の湯」。 | ||
| 大出館 | 墨湯が気持ちいい! | ||
| ●中三依温泉 | 中三依温泉センター 男鹿の湯 | 中三依駅前に建つ、気軽に立ち寄れる温泉です。 | |
| ●三依温泉 | まるみの湯 | おそば屋さん、民宿兼業の温泉です。 | |
| ●城の湯温泉 | 城の湯温泉センター | 市営の大きな日帰り温泉。たくさんの人で賑わっていました。 | |
| ●矢板温泉 | 矢板温泉 | ちょっとB級的雰囲気が漂う温泉です。 | |
| ●赤滝鉱泉 | 赤滝鉱泉 | 明治時代の建物も未だ使われているという、鄙びた山の一軒宿。 | |
| ●小滝鉱泉 | 小滝鉱泉旅館 | 改築されたばかりの小ぎれいな山の宿。 | |
| ●寺山鉱泉 | 寺山鉱泉 | 昔ながらの湯治場の雰囲気を残す山の宿です。 | |
| ●やまゆりの湯 | やまゆりの湯 | 地元のお年寄りに愛される小さな共同浴場です。 | |
| ●鬼怒川温泉 | 鬼怒川温泉パークホテルズ(泊) | 期待が高かったけど… | |
| 鬼怒川観光ホテル別館 | 鬼怒川温泉の入口に建つ、大きな宿です。 | ||
| 鬼怒川公園岩風呂 | 鬼怒川公園駅のすぐそばにある日帰り温泉です。 | ||
| 上滝乃湯 (鬼怒川温泉オートキャンプ場) |
鬼怒川温泉の外れにあるオートキャンプ場に湧く温泉です。 | ||
| ●川治温泉 | 薬師の湯 | 開放感たっぷり?の露天風呂です。 | |
| 柏屋 | |||
| ●湯西川温泉 | 湯西川別館(泊) | 落ち着いた宿です。 | |
| 薬師の湯 | 地元の方優先の鄙びた共同浴場です。 | ||
| 湯西川温泉センター清盛 | 食事処に併設された日帰り温泉。 | ||
| ●黒部(栗山)温泉 | 四季の湯 | 露天風呂のみの日帰り温泉です。 | |
| ●上栗山温泉 | 開運の湯 | 奥鬼怒では珍しい?赤さび色の湯でした。 | |
| ●川俣温泉 | ふくよ館(廃業) | 川べりの岩造りの露天風呂は趣があります。 | |
| ●平家平温泉 | こまゆみの里(泊) | 無色透明の湯にたくさんの湯の花が舞っていました。 | |
| ●女夫渕温泉 | 女夫渕温泉ホテル(廃業) | 奥鬼怒温泉郷の入口。たくさんの露天風呂があります。 | |
| ●八丁ノ湯 | 八丁ノ湯 | 山の中のしゃれたログハウスの一軒宿です。 | |
| ●加仁湯 | 加仁湯(泊) | 乳白色の湯はぬるめで気持ちよかった! | |
| ●日光沢温泉 | 日光沢温泉 | 山小屋に湧く温泉です。 | |
| ●手白澤温泉 | 手白澤温泉(泊) | 山の中の宿とは思えない、しゃれた一軒宿です。 | |
| ●ただおみ温泉 | ただおみ温泉 | 露天風呂のみの温泉。熱めの湯がドバドバ! | |
| ●真岡井頭温泉 | 真岡井頭温泉 | 大きな井頭公園の中にある日帰り温泉です。 | |
| ●小山温泉 | 思川 | 小山遊園地跡に湧く温泉です。 | |
| ●森友之湯 | 森友之湯 | カラオケ屋さんに湧く温泉! | |
| ●東照温泉 | 旅籠 福田屋 | 旅館ですが、日帰り温泉がメインかな? | |
| ●前日光温泉 川霧の湯 | 一休 | 鬼怒川畔に湧く、露天風呂のみの温泉です。 | |
| ●かご岩温泉 | かご岩温泉旅館 | ダンスホールもある温泉旅館です。 | |
| ●神山温泉 | 神山温泉オートキャンプ場 | 日光猿軍団が経営するオートキャンプ場の温泉です。 | |
| ●長久温泉 | 長久温泉 | 住宅地の中にひっそりと湧く温泉です。 | |
| ●日光温泉 | ホテル 高照(泊) | 東照宮のそばにも温泉が… | |
| 日光温泉浴場 | 気軽に浸かれる公衆浴場です。 | ||
| ●日光小倉山温泉 | 春暁庭 ゆりん | 静かな林の中に建つ、新しい日帰り温泉です。 | |
| ●霧降温泉 | メルモンテ日光霧降 | 露天風呂から望む霧降高原の景色は素晴らしいらしい? | |
| ●日光和の代温泉 | やしおの湯 | 日光しなからちょっと離れた場所に湧く温泉です。 | |
| 星の宿 | 落ち着いた大人の宿です。 | ||
| ●中禅寺温泉 | 湖畔の湯 (日光レークサイドホテル) |
中禅寺湖畔に建つ静かなホテルの温泉です。 | |
| 中禅寺金谷ホテル | 歴史あるリゾートホテルの素晴らしさに圧倒されてしまいました。 | ||
| ●日光湯元温泉 | 温泉寺 | 玉子臭漂う、濁り湯です。 | |
| 板屋 | 日光湯元温泉の老舗宿です。 | ||
| 奥日光小西ホテル | 乳白色の湯です。 | ||
| 休暇村 日光湯元 | お安く泊まれる宿です。 | ||
| ●乃木温泉 | 乃木温泉 | 町中に湧く、地元の方々に親しまれている温泉です。 | |
| ●那須野ヶ原温泉 | ホテル アオキ | ホテルの温泉施設を日帰りに開放しています。無色透明のすべすべする湯でした。 | |
| ●湯津上温泉 | やすらぎの湯 | おじいちゃんおばあちゃんの憩いの場! | |
| ●与一温泉 | 与一温泉ホテル | 日帰りがメイン?の宿です。 | |
| ●佐久山温泉 | きみのゆ | すべすべする湯。 | |
| ●小川温泉 | 森林の湯 | こんなところに温泉が!というくらい分かりにくいところ。 | |
| ●小川町営温泉 | まほろば露天乃湯(廃止) | 仮設の日帰り温泉です。 | |
| まほろばの湯 湯親館 | 2002年4月にオープンにした本施設です。 | ||
| ●那珂川温泉 | 那珂川温泉旅館 | 鄙びとぬるぬるの湯がお好きな方にお勧め! | |
| ●広瀬温泉 | 城の台荘 | ヌルスベの素晴らしい湯でした。 | |
| ゆりがねの湯 | 那珂川沿いの小さな日帰り温泉です。 | ||
| ●南平台温泉 | 観音湯 | 大きな日帰り温泉です。 | |
| ●氏家松島温泉 | 乙女の湯 | とてもすべすべする、いい湯でした。 | |
| ●喜連川温泉 | 第二浴場 | 大きな露天風呂のみの日帰り温泉。 | |
| ●喜連川早乙女温泉 | 健康の湯 | 油のにおいが印象的! | |
| ●南那須温泉 | ユーカリヒルズ温泉センター 壽乃湯(廃業) | ゴルフ場の中に湧く温泉です。 | |
| ●真岡井頭温泉 | 真岡井頭温泉 | 温水プールもある大きな日帰り温泉です。 | |
| ●甘湯新湯 | 甘湯新湯 | 川に湧く野湯です。 | |