群馬県
                 
80温泉 127施設
●湯の小屋温泉 葉留日野山荘 元小学校の校舎を利用した宿です。
●谷川温泉 旅館 たにがわ 落ち着いた雰囲気の宿です。
●水上温泉 きむら苑 大きな岩風呂にぬるめの湯がかけ流し!
●諏訪峡温泉 諏訪の湯 小さな共同浴場です。
●上牧温泉 常生館 湯治場の雰囲気を感じる小さな宿でした。
風和の湯 落ち着いた雰囲気の日帰り温泉です。
●月夜野温泉 三峰の湯 山の中にひっそりと湧く小さな日帰り温泉です。
●法師温泉 長寿館 フルムーンで有名になった浴室は健在!
●猿ヶ京温泉 いこいの湯 目立たぬ場所に建つ、小さな共同浴場です。
まんてん星の湯 露天風呂からの眺めが素晴らしい!
●川古温泉 浜屋旅館 湯船の底から湯が湧きだしています!ぬるめの湯が気持ちいい!
●広河原温泉 旅館 峰 ぬるめの湯が気持ちいい!
●湯宿温泉 小瀧の湯 静かな湯治のための温泉。
●奥平温泉 遊神館 湯宿温泉から車で15分ほど山の中に入った日帰り温泉。
●武尊温泉 武尊温泉 静かな落ち着いた和風の宿。
●白沢高原温泉 初穂の湯 ゴルフ場に湧く温泉!
●昭和温泉 昭和の湯 地元の社交場!
●渋川温泉 スカイテルメ渋川 宙に浮かぶ宇宙ステーションのような、ちょっと変わった形の施設。油のようなにおいがし、すべすべ感のあるなかなかいい湯です。
●高崎中尾温泉 天神の湯 仮オープン中に行きました。本オープンでは露天風呂もできるとか… (本オープンしました)
●京ヶ島天然温泉 湯都里 関越自動車道高崎I.C.からすぐそばにある日帰り温泉です。
●三福温泉 TESLA(テスラ) 学校の中に湧く温泉?
●高崎温泉 さくらの湯 住宅地の中に建つ小さな日帰り温泉です。
●高崎観音山温泉 錦山荘 浴室からの眺めがよく、日帰りで訪れる人が多い宿の湯です。
●高山温泉 いぶきの湯 3つある高山温泉の元湯です。
●白井温泉 子持村温泉センター 道の駅「こもち」に隣接するこぢんまりとした日帰り温泉です。
●金島温泉 富貴の湯 金島駅近くの小さな日帰り温泉です。
●根古屋の湯 根古屋城温泉センター 高台に建ち、眺めが素晴らしい日帰り温泉です。
●塩川温泉 小野上村温泉センター(旧施設) すべすべ感のある湯がなかなかよかったです。
小野上温泉センター さちのゆ(新施設) ちょっと場所が変わって大きな施設になりました。
●あづま温泉 桔梗館 目の前の岩井洞を望みながら湯に浸かれます。
●大塚温泉 金井旅館 浴室の中に詰め将棋の問題が…
●新中之条温泉 観音の湯 一軒宿ですが、日帰り温泉としての施設が充実。
●岩櫃城温泉 くつろぎの館 原町の街中に建つ、お城の中の温泉?
●四万温泉 積善本館(泊) なんと言っても「元禄の湯」のレトロな感じがいい!
四万たむら さすが高級旅館!
共同浴場 四万温泉には寸志で利用できる共同浴場が3つあります。
●湯の泉 湯の泉 奥四万ダムの奥に湧く野湯です。
●沢渡温泉 共同浴場 静かな集落に湧く温泉。草津での湯治のあとの仕上げの湯だとか。
●松の湯温泉 松渓館(泊) ぬるめ湯がドバドバ!
●川中温泉 かど半旅館 ぬるめの美人の湯!
●川原湯温泉 聖天様露天風呂 八ツ場ダム建設によって沈んでしまう川原湯温泉。
王湯 露天風呂もある共同浴場です。
笹湯 鄙びた共同浴場です。
●薬師温泉 旅籠 テーマパーク?
●温川温泉 白雲荘 露天風呂にゆったりと浸かることができました。
●鳩ノ湯温泉 三鳩樓 赤みを帯びた緑色の湯。
●六合赤岩温泉 長英の隠れ湯 地元の方がたくさん訪れる小さな日帰り温泉。
●応徳温泉 くつろぎの湯 道の駅「六合」の裏手に湧く温泉です。
●湯の平温泉 松泉閣 日帰りでは露天風呂のみの利用できます。
●京塚温泉 川端の湯 ドバドバのかけ流しの湯
●花敷温泉 関晴館本館 熱めの湯がかけ流し!
●尻焼温泉 河原の露天風呂 川そのものが温泉!
●草津温泉 草津グリーンパークパレス(泊) 林の中に建つ、静かな宿です。
草津ホテル(泊) 草津でも歴史ある宿です。
極楽館(泊) 草津では珍しいぬるめの湯が気に入りました。食事もおいしい宿です。
草津館(泊) 白旗の湯に建つ、独自源泉を持つ小さな宿です。
高砂館(泊、廃業) 地蔵の湯の目の前に建つ鄙びた温泉宿です。
飯島館(泊) バスターミナル近くの安く泊まれる宿です。
ガーデンハウス別館(泊) 温泉街とはちょっと離れた場所にある宿です。
望雲 3ヶ所の浴室があります。
益成屋 こぢんまりとした高級宿です。
山本館 湯畑前に建つ木造4階建の宿です。
大阪屋 せがい出し梁造りの趣のある宿です。
ての字屋 独自源泉の岩風呂が有名です。
桐島屋 町営の湯に向かう途中にあります。
つつじの湯 道の駅「草津運動茶屋公園」のすぐそばに建つ共同浴場です。
喜美の湯 路地の奥に建つ、目立たない共同浴場です。
千歳の湯 「喜美の湯」のすぐそばにあります。
翁の湯 西の河原公園通りのすぐ上に建つ共同浴場です。
凪の湯 隠れるようにして建つ共同浴場です。
関の湯 3人も入ればいっぱいになってしまう、小さな共同浴場です。
白旗の湯 湯畑の前に建つ、草津で一番人気?の共同浴場です。熱めとぬるめの2つの湯船があります。
千代の湯 湯畑のすぐ下に建つ共同浴場です。草津伝統の時間湯もあります。
瑠璃の湯 バスターミナルからほど近い、お土産屋さんに囲まれた共同浴場です。
地蔵の湯(旧施設) 草津で一番古い共同浴場だとか。ここにも時間湯があります。
地蔵の湯(新施設) すぐ隣に移り、大きな施設となりました。
煮川の湯 独自源泉の共同浴場です。
長寿の湯 名前の通りお年寄りがたくさん訪れていました。
町営の湯 町営住宅の中に建っています。
白嶺の湯 ここも路地の奥にあり、ちょっと分かりにくいところに建っています。
巽の湯 バス停の真ん前!
睦の湯 昔ながらの共同浴場の雰囲気を残しています。
恵の湯 住宅地の中にあり、観光客はほとんど訪れない静かな共同浴場です。
こぶしの湯 小さな庭が心をなごませます。
西の河原露天風呂 200人以上は浸かれる大きな露天風呂です。
大滝乃湯 「合わせ湯」がいい雰囲気です。
●半出来温泉 登喜和荘 ぬるめの湯がとても気持ちよかったです。
●つま恋温泉 山田屋温泉旅館 湯に浸かりながら吾妻線を走る列車を望むことができます。
●平治温泉 逢友荘 ぬるめの湯が気持ちいい!
●万座温泉 万座温泉ホテル(泊) たくさんの湯を楽しめる大きな宿です。
湯の花旅館 スキー場の中に建つ湯治場の風情を残す宿。
万座プリンスホテル 開放感たっぷりの露天風呂が気持ちいい!
豊国館 名湯と呼ばれるだけのことはある濃い湯でした。
●嬬恋温泉 つまごい館 ぬるめの源泉が気持ちよかったです。
●鹿沢温泉 紅葉館 雪山賛歌発祥の地!
●北軽井沢温泉 地蔵川ホテル 北軽井沢の老舗ホテルに湧く温泉!
●伊香保温泉 露天風呂 伊香保温泉街の一番奥にある露天風呂。
石段の湯 伊香保と言えば石段。その石段の下に建つ日帰り温泉です。
観山荘 石段街の入口に建つ公共の宿です。
●梅香温泉 梅香ハイツ高齢者開発センター 高齢者向けの施設の中に湧く温泉です。
●榛名湖温泉 レークサイドゆうすげ
●ハルナ温泉 スパハウス 悠遊湯 榛名神社のそばに湧く温泉です。
●倉渕温泉 長寿の湯 2種類の源泉を楽しむことができます。
●亀沢温泉 亀沢温泉 露天風呂に浸かりながら森林浴もできる!
●くらぶち相間川温泉 ふれあい館 黄土色でとてもしょっぱい湯が印象的!
●霧積温泉 金湯館 山の中の秘湯です。
●東軽井沢温泉 峠の湯 碓氷峠の麓に2001年春にオープンしたばかりの新しい温泉です。
●八千代温泉 芹の湯 ぬるぬるの湯です。
●西下仁田温泉 荒船の湯 街道沿いの小さな日帰り温泉です。
●下仁田温泉 清流荘 落ち着いた雰囲気の宿です。
●長寿の湯 妙義グリーンホテル ゴルフ場に隣接したホテルに湧く温泉です。
●上増田温泉 砦乃湯(旧施設) ぬるめでぬるぬるの湯。お気に入りの湯の1つです。
砦乃湯(新施設) お気に入りの砦乃湯がリニューアルしたというので再訪しました。新しく露天風呂もできていました。
●磯部温泉 恵みの湯 磯部温泉の新源泉、「恵みの湯」を引湯した日帰り温泉です。
かんぽの宿磯部 碓氷川畔の高台に建つ公共の宿です。
●前橋荻窪温泉 會ノ山温泉(仮施設、廃止) しょっぱく、油臭のするとてもいい湯でした。
あいのやまの湯(本施設) 會之山温泉が廃止となり、新しくできた本施設です。
●滝沢温泉 滝沢館 山の中の静かな一軒宿。
●忠治温泉 忠治館 懐かしさを覚える落ち着いた宿です。
●赤城温泉 赤城温泉ホテル 湯船のまわりには堆積物がびっしりの濃い湯です。
●猿川温泉 水沼駅温泉センター せせらぎの湯 わたらせ渓谷鐵道水沼駅の中にある温泉施設です。
●五色温泉 三楽旅館 上州では珍しい鉄泉の湯です。
●桜山温泉 桜山温泉センター うしおの湯 冬桜で有名な桜山公園の近くある日帰り温泉です。
●野栗沢温泉 すりばち荘 山の中の小さな宿です。
●向屋温泉 ヴィラせせらぎ 南欧風の瀟洒な国民宿舎です。
●浜平温泉 しおじの湯 上野村で唯一の日帰り温泉。2つの源泉を楽しめます!
●塩ノ沢温泉 やまびこ荘(泊) きれいな国民宿舎に湧く温泉です。
●吾妻峡温泉 天狗の湯仮浴場(閉鎖) 地元専用の仮設浴場です。

hiroの湯めぐり日記 ホーム  温泉銭湯  日帰り温泉  湯めぐり旅